世界のクリスマスケーキを紹介します。
世界のクリスマスケーキも日本と同じように丸いスポンジをベースにして、
上部に色々な飾り付けがしてあるのが主流だと思ったら大間違いです。
この形のクリスマスケーキは日本と韓国だけなんです。
そもそも外国ではクリスマスケーキを買ってくるという習慣はなく、家庭で伝統的なケーキを焼くというスタイルが一般的です。
世界のクリスマスケーキは、お国ごとにそれぞれが特徴のあるクリスマスケーキを手作りしています。
また、海外ではクリスマスケーキにロウソクを挿す習慣もありません。
詳しくは後半で説明しますね。
まずは世界のクリスマスケーキを1つづつ紹介していきますね。
フランス

フランスのクリスマスケーキは、結構知っている人が多いですね。
そう、「ビュッシュ・ド・ノエル」と呼ばれ丸太の切り株の形をしています。
飾りつけには、メレンゲで作ったマッシュルームが良く使われます。
ドイツ
ドイツの伝統的なクリスマスケーキは、シュトーレンです。
ナッツやドライフルーツを生地にふんだんに練りこみ、
重みが感じられる焼き菓子です。
表面には粉砂糖がかけられ、クリスマスの1ヶ月も前から作り、
クリスマスまでに、薄切りにして食べていきます。
日にちが立った方が、生地に練りこんだドライフルーツが
味が馴染み美味しくなるそうです。
イギリス
イギリスのクリスマスケーキは、ドイツよりももっと早くから仕込みます。
なんとクリスマスの数か月前から仕込みます。
イギリスのクリスマスケーキはプディングですが、水っぽくなく、
もっちりとしています。
たくさんのドライフルーツやナッツをブランデーに漬け込み、
スパイスなどと混ぜ合わせた生地を蒸し上げ数か月かけて熟成させます。
クリスマス当日に蒸し直したり、フランベしたり、
クリームをかけたりして食べます。
*フランベとは、ブランデーをかけて火をつけアルコールを飛ばす
調理法の事を言います。
イタリア
イタリアでは、クリスマスにパネットーネと呼ばれるスイーツを食べます。
ドライフルーツが使われた、柔らかなブリオッシュのようなドーム型の
菓子パンで、特別な日持ちする酵母を使って焼き上げます。
ドイツと同じで4週間前から仕込み、クリスマスまでに少しづつ食べていきます。
オーストリア
オーストリアでは、クリスマスにはクグロフと呼ばれる焼き菓子が必須です。
アーモンドとレーズンを入れたブリオッシュ風の生地を特徴のある
クグロフ用の型に入れて焼き上げます。
まだまだ、世界のクリスマスケーキはたくさんあります。
決してクリスマスケーキはワンパターンではなく、世界の国それぞれが
特徴を持って作り上げています。
世界のクリスマケーキ:ロウソクについて
日本では電気を消した室内で、クリスマスケーキに挿されたロウソクを灯してユラユラと揺れる灯かりを楽しむというのが定番ですが、
外国にはクリスマスケーキにロウソクを灯す習慣はありません。
クリスマスケーキにロウソクを灯すのは日本だけの習慣です。
バースデーケーキにロウソクを挿す習慣があることから、ケーキにはロウソクを挿すものだとして日本では混同されたようです。
世界のクリスマスではロウソクはテーブルコーディネイトとして使われています。
キリスト教ではロウソクはイエスキリスト自身の象徴とされ「自分自身を燃やし周りを照らす」という意味があるそうです。
海外ではテーブルだけでなく燭台にも立てたりして、クリスマスの雰囲気を出しています。
ですのでロウソクはクリスマスケーキには挿しませんが世界のクリスマスでも重要なアイテムではあります。