本ページはプロモーションが含まれています。
クリスマスにクリスマスケーキを食べる習慣は、
ご存じのように外国から入ってきた習慣ですが、
では何故、クリスマスの日にクリスマスケーキを食べるのでしょう?
また、クリスマスとはどういう日なのでしょう?
クリスマスの日はイエス・キリストの誕生日です。
それで、イエス・キリストの誕生日祝いのケーキが
クリスマス・ケーキなのです。
しかし、実はイエス・キリストの誕生日ははっきりしていません。
イエス・キリストの誕生日は聖書にも記されていないために、
色々調べられ様々な説がありますが、
一致しているのは紀元1年の12月25日ではないそうです。
それでも、世界中で12月25日はイエス降誕祭として定着しています。
けれども、キリスト教国でもない日本にどうしてクリスマスにケーキを
食べる習慣が広がったのでしょう?
日本のクリスマスケーキは、丸型のスポンジケーキに、
真っ白い生クリーム、大きなイチゴや果物がチョコレートと一緒に飾り付けられた、
とても素晴らしいケーキです。
このケーキが世界のクリスマスケーキの定番だと思いがちですが、
この形が主流なのは日本と韓国だけなのです。
クリスマスケーキにロウソクを飾る事も定番になっていますが、
外国ではケーキにローソクを飾る習慣はありません。
では、外国ではどんなケーキかというと、
フランスではブッシュ・ド・ノエルと言って、丸太の切り株の形をしています。
イギリスでは、プラム・プディングと呼ばれフルーツやナッツを沢山使用した、
ボリューム感あるケーキです。
イタリアではパネトーネと呼ばれ、ドライフルーツが練りこんであります。
ドイツでは、シュトレンが一般的で外観はパンに近い形をしています。
日本のクリスマスケーキの元祖は、明治43年創業した「不二家」
で初めは、プラムケーキにフォンダを塗ってアラザンがあしらってありました。
大正時代から昭和の初期にかけてはバタークリーム・ケーキが主流で
カットしたスポンジ台に、バタークリームをはさみ、外側にもバタークリーム
を塗るという形が定番になっていました。
当時は、洋菓子の材料はとても高価で、普段は食べれないけれど
クリスマスの日だけは・・・・・・
と食べるには、とても贅沢品だったのです。
昭和40年代後半になると、冷蔵庫が普及しバタークリームから
生クリームケーキに変わり現代に至っています。
page トップ